ちょっと一息
(015 愛・地球博(愛知県愛知郡)) 2005/09/17 Up Date
お仕事お疲れ様です。
今回もひょこひょこっと近くまで行ってきました・・・
今回は大勢の人で込み合っておりました
『愛・地球博』へいってきました。
なんやかんやで2回目なのですが今回はすごい人でした。
9/3は気温33.9℃、入場者数193,447人でした(ははは(+_+))
入場者数の推移(公式Web Siteより)

当日は夜中に大阪を出て途中で仮眠し早朝7時に
万博八草駅(地球博の最寄駅)に到着です(^^)
この時間でこの混雑ですよぉぉぉ・・・
まるでディスニーランドとかでアトラクションに並んでいるかんじでした(笑)

これがちょこっと有名なリニアモーターカーの『リニモ』です(^^)

まもなく万博会場に到着です。
わくわくどきどきです(^0^)

と・・・思いきや。こちらにも既に多くの人が・・・
先頭の人は何時からきているんでしょうか???
ちなみにリニモの始発は5:30です。

そして9時開門の予定より30分早い開門です。
やはり走るのは日本人ですよね(笑)

こちらはどこでしょぉぉぉ???
長久手日本館です(^0^) ??? これだけじゃぁわからんですよね。

またまた、並んでいます。
さっきの続きです(笑)
今回はとことん並んでいる写真です(ははは)
でも、竹で作られた日よけがあったので助かりました(^0^)

結構館内は撮影禁止が多く、最後のこの部分は撮影出来ました。
上は緑化しいる部分の温度で、下はしていない部分の温度です。
やはり、屋上緑化等は効果があるってことですよね。

おまたせしました!!! 会場から出てきた時の写真です。
この時は9時に並び始めて、会場から出てきたのが11時半
でしたので150分ですね。
後の方は待ち時間は200分待ちみたいですね・・・(*_*)

ちょっとお疲れモードに入りましたので乗り物での移動です(^0^)
おやおや・・・ なんか、日頃目にしない形の乗り物ですね・・・???
IMTS(インテリジェント・マルチモード・トランジット・システム)と
いって近未来の交通システムみたいです・・・
詳しくは分からないのでこれ以上はご勘弁を(^^)

運転席に何か緑色の物体が・・・???

そうなんです、これは自動運転なので『モリゾー』君が運転席に
座っております(^0^)///

運転は無事に出来ているようです@@(^0^)@@

ここからは欧州のパビリオンに行ってきました。
山といえば『スイス』なのでしょうか???
わかりやすいような・・・わかりにくいようなぁぁぁ(笑)

スイス館ではこのような物を1人1つずつ持ちました。
これは移動情報機器でこの器機から出るライトを展示物の受診部に
当てるとこの情報機器の裏面のスピーカーから、その展示物の情報が
聞ける仕組みになっています。
そうそう、余談ですがこの情報機器はYAHOOオークションで売っていました(^0^)

そして、スイス館の中の『山』です(^0^)///
『ハイ、チーズ』(^^)

こちらはベルギー館です。

こちらはオランダ館(^^)

こちらはルーマニア館。

こちらはイタリア館とブルガリア館。
少しは、ヨーロッパ旅行を楽しんで頂けましたでしょうか???

結構込んでますでしょぉぉぉ。
白く見えるのは霧です。
暑さ対策でしょうねぇぇぇ(@_@)

そして・・・
左の岡みたいなのが長久手日本館、そして、右手の塔が
名古屋市の『太陽の塔』です(^0^)

グローバルハウスの前にはちょっとした庭園がありました。

結局、時間的に企業間は全く廻れませんでした・・・
あ~残念・・・(>_<)
ちなみに写真は『ガス管ではなくガス館です』

ご存知ですが???
これは最先端の対話式ロボットです(^0^)
これが観れるとは思ってもいませんでした。
開幕前にはテレビにも出演したことがあるロボットです(^0^)

おばあさんが喋っていました(^^)

そして、帰りもバス停でバス乗り場に並びました。
おまけに、往路に利用したリニモが故障で止まってしまい・・・
おそらくこの時は止まり始めなので・・・
このあとはすさまじく並んでいたんでしょうね???
やはり200分待ちでしょうか???(笑)
というかんじで・・・
愛・地球博から帰ってきました。
今回学んだ点が1点ありました・・・
『・・・博という博覧会は行くなら始まって少ししたら行った方が良いです』
ほんま、最初と最後では入場者数の差が凄いですもんね(ははは)
次回は2010年の上海万博です。
どうですか??? 行かれてみますか???
愛・地球博(EXPO 2005)公式Web Site
ふらっと立ち寄った場所を掲載して行きたいと思っております。
また、足を運んで見て下さい。
もしかしたら、新しいのが更新されているかもしれません・・・(^^)
目次へ戻る
|